新卒でリクルートに入社して早期離職をしたのち、現在は消防設備業界で働いているJumoです!
今回は私と同じように「新卒で入社した会社をもう辞めたいけれど、こんなに早く辞めて大丈夫なのだろうか、、」という悩みを持たれている方に向けて、私の実体験をお伝えできればと思います!
結論:一回目の退職がそこまで響くことはない
「3年は続けた方がいい」なんてアドバイスを受けたことはありますでしょうか。私はこの根拠のないアドバイスに耳を傾ける必要はないと考えています。実際に私は2年も経たずに退職し、第二新卒で就職活動した際に書類の段階ではじかれるという経験は一度もありませんでした。これは大手や中小企業に限らずです。
完全に早期離職のデメリットがないと言ったらウソになりますが、売り手市場といわれている現在でたった一回の離職によって市場価値がない人材になるというのは明らかな誇張表現です。
私も人材業界にいたため、たしかに会社によっては前職にて3年以上の経験がある人を求めている会社が一定数存在していのも知っています。もしあなたに特定のどうしても入りたい会社があるのであれば、話は変わってきますが世の中には常に約100万件ほどの正社員求人が出ています。その中で新卒から3年という経験がないと入れないという会社は少数派に他なりません。
むしろ現在の市場では少子高齢化の影響で若手の価値はかなり高いです。そのため、見せ方次第では早期で離職してしまったというマイナスポイントなど帳消しにすることができます。
以下では、早期離職した際に持つべき視点について解説していきます。
早期離職した際に持つべき視点
①同じことを繰り返さないための思考ができているか
先ほど結論で「1回目の退職」という表現をしました。これが2回、3回と回数が増えていくうちに「この人はうちに入ってもすぐに辞めてしまうのではないか」と思われるようなネガティブな要素になってしまいます。そのため以下のような思考を1回目の離職でできており、繰り返さないような話し方ができる求職者は面接の場で好印象を与えられる。
私が第二新卒の際に使用したロジック
前職を辞めるに至ってしまった原因を抽出
↓
二度同じ繰り返しをしない為に、一度働いた経験を踏まえ新卒就活時より詳細に自己分析
↓
新卒時の自分はこう分析していたが、実際にはこうだったというギャップを言語化
↓
その結果、自分に合う環境・業務は○○であると考え御社のような環境で働きたいという結論へ
上記のような方法でなくても、面接官に「短期離職してしまったものの自分を分析して、次に生かそうとしているからうちでは活躍してくれそうだな」という風に思ってもらえれば、間違いなく「短期離職」をしただけで大きなマイナスにはならないでしょう。
②人によっては短期離職に良い印象を持たないこともある
これは価値観の話ですが、確かに新卒一年目で辞めるという事実にネガティブな印象を持っている人はいます。しかし私はこれにより「早期離職」=「悪いこと」=「してはいけない」となるのは違うと思っています。この先のキャリアに深い傷を負うレベルのことではありません。しかし短期離職を一度ではなく何度も繰り返してしまうのは、今後のキャリアに大きな傷を負ってしまいます。採用担当者の声を聞ていると「直近3年で2度の離職をしている人はNG」「連続の3年以内離職は厳しい」等、一回の離職では判断しないものの回数を重ねると悪印象になるケースが多くみられました。
③癖付けない
転職は現状を「変える」手段ですが、人によっては「逃げる」手段に代わっていってしまう人がいます。
大事なことなので、何度も言いますが同じミスを繰り返すという行為にだけは走らないように、癖付けない癖をつけましょう!
自分ひとりで自己分析をするのは難しい
上記をまとめると、短期離職をするのはそこまでマイナスではないがこれを繰り返すのは絶対に避けたいところです。そこでおすすめしたいのが「Re就活」という第二新卒向け転職エージェントサービスです。
出典:https://re-katsu.jp/career/
こちらは第二新卒向けの求人が多く掲載されているため、私も転職時に利用させていただきました。実際に利用してみて思ったのはカウンセリングの際に今後自分がどういったキャリアを歩んでいくのか、どのように今後自分のキャリアを築いていくのかについて真剣に対応してくださいました。実際Re就活には「進職」という造語が存在するほどに、転職というものをポジティブなものにしてくれるサービスであると感じました。
現在転職活動中で、早期離職等で悩んでいる方はぜひ面談だけでもしてみてください
▽Re就活のURLはこちら
最後に
ここまで早期離職について語ってきましたが、私が伝えたいことは「早期離職は特段気にするほどのことではないけれど、同じことを繰り返してしまうのはNG」というのが結論です!
今後も就職や消防設備のことについて情報発信を続けてまいりますので、引き続きJumoBlogを宜しくお願いします!