jumo

消防設備

消防設備点検を安くする方法を消防設備士が解説!点検以外にかかる費用も含め確認するべき事を徹底解説!

専門知識のない方にも伝わるよう専門用語を多用せずラフに情報発信をしている消防設備雑記です!本日は消防設備士である私が、消防設備点検を安くするにはどうすれば良いのか解説します! いかに当てはまる方を想定...
消防設備

非常口マークは緑と白で意味が違う!避難するときに目印になる誘導灯の色の違いについて解説!

専門知識がなくて伝わるよう専門用語はあまり使用せず、ラフに消防設備の情報を発信している消防設備雑記です! 一度はみなさんこちらの写真に写っている非常口のマークを見たことあると思います!こちら正式には「...
消防設備

学校の廊下についている赤いボタンは押すとどうなる?消防に通報されるの?消防設備士が解説します!【強く押す】

専門知識がなくても伝わるようラフに消防設備について情報発信をしている消防設備雑記です! 本日は上のイラストのような、学校の廊下に設置されている強く押すと書いてあるボタンの正体について、実際に取り付け工...
消防設備

消防設備士甲種4類オススメ参考書1選!実際に一発合格した私の勉強法をお伝えします!

専門知識がなくても伝わるようラフに消防設備について情報発信をしている消防設備雑記です! 本日は消防設備士の甲種4類、通称甲4に一発合格した私が、試行錯誤した結果見つけた最強の参考書をご紹介していきます...
消防設備

消防設備士の資格がなくても消防点検ができる点検資格者!受験資格や難易度、設備士との違いについてまとめました!

専門知識のない方にも伝わるように消防設備についてラフに情報を発信する消防設備雑記です!本日は消防設備士の資格を取得しなくても消防設備点検ができるようになる『点検資格者』という資格について解説します! ...
消防設備

火災報知器の誤作動の原因ってなに?消防設備士が解説します!

専門知識がない方にも分かるよう専門用語は使用せずに消防設備の情報を発信している消防設備雑記です! 本日は、消防設備の一つである自動火災報知設備の感知器が誤作動してしまうケースについて解説します! まず...
消防設備

消防設備士が選ぶ本当におすすめな業務用消火器1選【忖度なしです!】

専門知識のない方に伝わるよう専門用語を使用せずラフに消防設備の情報を発信している消防設備雑記です! 本日は、消防設備士として多い時には1万本近くの消火器を点検しているわたくしJumoが一切メーカーに忖...
消防設備

消防から立入検査の連絡が来た!どんな事を確認されるのか、拒否権はないのかについて解説!

専門知識のない方にも伝わるようラフに消防設備の情報を発信している消防設備雑記です!本日は「消防から立入検査の通知が届いたんだけど拒否権はないの?」とお客さんから聞かれたので、ほかにも立入検査について知...
消防設備

火災報知機の煙感知器と熱感知器の見分け方をご紹介!「部屋でタバコを吸う・焼肉をする」などのタイミングで役立ちます!

専門知識のない方にも通じるよう専門的な用語を使わずに消防設備に関する情報を発信しているJumoです!今回は自分の部屋に火災報知機の感知器がついているけど、それが作動するのが怖くて焼肉ができないと友人か...
消防設備

【証拠あり】消防設備士甲種1類を90%以上の正答率で合格したので、私が合格するために行った勉強法をお伝えします!

消防設備を中心に情報発信をしているJumoです!今年4月に受験した消防設備士甲種1類で筆記全体91%、実技90%という好成績で合格をすることができたため、私が消防設備士を受験するに際して行った勉強法を...
タイトルとURLをコピーしました